こんにちは。
お正月ののんびりした空気から、少しずつ日常に戻っていく過程の真っ只中にいます。
こういう空気の移り変わりって、目には見えないのに感じるので面白いですね。
さて、前回「SNSとのいい距離感」を探っていきたい、ということで、
その背景について少しこちらでも書きました。
ですが実はこの「距離感」というのは三月にリリース予定のアルバム「SHANTI」の作品作りを通してずっと頭の中にあった、
「平和」というテーマに通じるキーワードだったということにふと気づきました。
今日はそんな視点から、「いい距離感」について書いてみたいなと思います。
今回のアルバム制作では、コーラスワークに特に時間をかけました。
コーラスは時に不協和音が思いもよらぬ神秘的な響きを持つことも ありますが、
それがどう「平和」と関係するのか、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。
よかったら、みなさんの生活に置き換えて想像してみてください。
みなさんも生きていたら色んな不協和音と出会われた経験があると思います。
どうしてもそりの合わない人や、
一定の距離以上になったら
一定の距離以上になったら
どうしてもぶつかってしまう人、
子どもや夫婦などの身近な関係でも難しいときがあるかもしれませ んね。
そんなときの自分なりの「いい距離」を探っていく作業は、
そんなときの自分なりの「いい距離」を探っていく作業は、
ただ、一つだけ違うこともあります。
それは音にはある程度の「法則」があるけれど、
人と人との距離や自分とさまざまなものとの「心地よい距離」には、
「万人に通ずる法則」はない、ということです。
これは自分の心に聞いてみなければわかりません。
自分のラインを保ちつつ、相手も尊重できる、「尊重したい」と自然に思える距離。
それが私の感じる「心地よい距離感」です。
音でも、法則を超えた「心地いい、悪い」というのはあります。
私も今回は、その法則を超えたところにある距離感も含めて制作を通して楽しみました。
そして音と音の「心地いい距離感」を見つけるときの感覚を自分の実生活に当てはめてみると、
人との距離感やSNSとの距離感など、自分にとって心地よく響いていないな、と感じるものがあることに気づきました。
心地よく響かないことが「悪い」のではないと思っています。
それは自分や相手が変化した証です。
今心地よく響く距離を新しく探っていく時期に来たんだよ、というメッセージなのだと思います。
そういうメッセージを大切に受け止めていきたいですね。
満月や新月などは、そういうことを少し普段の生活を棚卸して見つめてみるいいタイミングになるのではないでしょうか?
そして調整が必要に感じたら、その過程をまた楽しんでいきたいです。
さて、作品の話に戻りますが、
今回はクラウドファンディングのリターン品に曲のコード譜と、
コースターは名古屋でご縁を頂いた、
普段私は楽譜を書いたり、
みなさんも耳で聴き、織物を見て、触れて、
歌ったりと、
そして、みなさんの生活での、いろいろな人、ものとの自分なりの「いい距離」を感じてみてくださいね。
そしてその先に「SHANTI」(内なる平和)
一年前にこのプロジェクトを立ち上げてからも、
当初から多少の変化もありますが、
また準備が整いましたら、
今日はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
<お知らせ>

クラウドファンディング「PRAYACTION Project」にて制作した、
世界の祈りを集めたアルバム「SHANTI」
2023.3.21 Release
ご予約者のお名前、ご予約枚数、ご住所を明記の上
メールにてご予約を承っております。
harunayamaguch@gmail.com
コメントをお書きください